HOME >  医院案内 >  矯正歯科専門医院からのお便り 2010年5月 vol.15

矯正歯科専門医院からのお便り 2010年5月 vol.15

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2010.05 vol.15 ━━

 

 矯正歯科専門医院からのお便り

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。
ひるま矯正歯科『ひるまだより』編集部です。

暑くなったり涼しくなったりヘンな天気が続きますが、それでも花たちは
元気に咲いていますね。立川の昭和記念公園では、いろいろな花が開花を
迎えています。6月5日からハーブフェスタも開催されますので、皆さま
ぜひ立川にお出かけください!

それでは矯正歯科専門医院からのお便り、『ひるまだより』33号のテキスト版
をお届けします。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■ もくじ

□ 特集 ライターSのおしごとインタビュー3
「治療経験を生かし患者さんと向き合う」
歯科衛生士・會澤悠インタビュー

□ ヒルマヤスアキのホッとひと息 院長・晝間康明
「歯の衛生週間」

□ fromデータ その4
「フッ素について」 歯科医師・松原大樹

□ ひるま矯正歯科からのお知らせ

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■ 特集 ライターSの患者さんインタビュー3
「治療経験を生かし患者さんと向き合う」
◎2007年に治療を開始、その後ひるま矯正歯科で歯科衛生士として勤務され
ている會澤悠さんにインタビューを行いました。
全文はホームページをご覧ください。
https://www.hiruma.or.jp/html/interview/interview_staff_01.htm

◇矯正治療を始めようと思ったきっかけは?
――反対咬合で小さい頃から顎が出ているのがとてもイヤでした。姉ふたりも
矯正治療をしていて、私も…と言われていたのですが、姉たちの治療を見ていて、
装置は目立つし痛そうで先延ばしにしていたんです。

でも歯に興味はあって、進学する時に歯科衛生士の学校を選びました。そうし
たら歯医者にいる人が歯並びが悪かったらイヤだなと思うようになって、矯正
しようと自分で決めました。

◇ひるま矯正歯科を選んだのはなぜですか?
――最初は、下北沢の矯正歯科に行ったんです。ほとんど「下北沢」への憧れ
だけで(笑)。そこで外科手術が必要な症例だと言われて。その医院では手術
ができないので、ひるま矯正歯科を紹介してもらいました。

検査をすると、とても難しい症例だけれど手術をしなくても治ると思うよと院長
先生が言ってくださったので手術はせずに治療することに決めました。

◇治療は大変でしたか?
――ワイヤー調整のあとは一週間ぐらい本当に痛いのですが、私の場合は医院の
スタッフで矯正治療をしている人たちがいたから励みになったし、患者さんに
「お豆腐を噛むのも痛いですよね?」と、経験談を話して共感し合えるので楽し
かったです。

◇ひるま矯正歯科に歯科衛生士として勤務するようになった経緯は?
――治療中に、院長先生から「就職先は決まったの? ここも募集しているよ」
と言われ、気がついたら医院の説明を受けていました。

スタッフは皆さん本当にいい人ばかりで就職して良かった。働きやすい環境に
恵まれて感謝しています。

◇歯科衛生士の一番大事な仕事は?
――私のまわりの人たちは一時的に出っ歯になったり隙間があいたりしている
治療途中の私を見て、本当に治るの? と心配していました。

そんな時、私は知識があるので自信を持って「大丈夫。きちんと治るから!」
と言えましたが、患者さんもそんなふうに安心して治療を受けてもらえるよう
手助けすることだと思います。

◇衛生士の仕事に真剣に取り組んでいる會澤さん。患者さんの気持ちがわかる
衛生士さんっていいですね。復帰を待ってます!(S)

——————◇————————————–◇——————-

【解説 — 院長・晝間康明】

●初診時の診断:叢生と早期接触を伴う反対咬合

外科手術による下顎の後退と矯正治療単独による治療方針のボーダーケースで
したが、早期接触の改善により下顎の前突感がある程度改善可能であると予想
した事、外科手術では侵襲が大きく下顎骨が後退しすぎる可能性がある事を考
慮し、矯正治療単独による方針で治療開始。抜歯は上下顎左右第1小臼歯と上
顎左側第3大臼歯。

動的治療期間は30ヵ月と予想したが、実際は27.4ヵ月でした。

現在、下顎の前突感、口唇の突出感が改善。今後は約2年間の保定観察を行う
が、上顎前歯の保定装置は半永久的に固定する必要があると考えています。

しかし半永久的な固定の場合は、歯が磨きにくくなってしまうので定期的な
メンテナンスが必須となります。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■ ヒルマヤスアキのホッとひと息 院長・晝間康明
「歯の衛生週間」

6月4日は虫歯予防デーです。全国の歯科医師会では6月4日~10日までを
「歯の衛生週間」としており、私の所属する立川市歯科医師会も無料の検診や
講演会を実施する予定で、私は7日に健康会館で検診を行います。

これまで、歯を失う最大の原因は虫歯(う蝕)であったため、虫歯予防デーで
は主にお子様のう蝕予防が対象でしたが、近年では唾液検査を始めとするリス
ク検査や定期的なメンテナンスによるう蝕予防方法が確立されてきたことや、
フッ素の使用が徐々に習慣化されてきたことで、う蝕は減少する傾向にあり、
現在の歯を失う最大の原因はう蝕から歯周病となりました。

歯周病は、う蝕に比べて病状を悪化させる因子(加齢、喫煙、全身疾患など)
が多数存在するため予防が難しいのです。しかし歯科先進国の北欧では、歯周
病もリスク検査と定期的なメンテナンスで、予防し進行を遅らせる事が可能と
なってきています。

う蝕予防に続き歯周病予防も行われている北欧において新たな問題として注目
されているのが、加齢変化で起きる歯肉の退縮による歯根の露出、そして露出
した歯根面に発生するう蝕である・根面う蝕(コンメンウショク)・です。

歯根の露出とは「年齢とともに歯が伸びてきた気がする」や「歯と歯肉の境目
に冷たいものや歯ブラシがあたると凍みる(知覚過敏)」と患者さんが訴える
事の多い症状で、30代以降の患者さんでは犬歯から奥歯にかけて多く認めます。

歯根は、歯冠(いわゆるお口の中にでている歯の部分)に比べて耐酸性が低く、
う蝕になると急激に進行してしまう事から、根面う蝕の予防には特に注意を払う
必要があります。

しかし、根面う蝕も定期的にフッ素を塗布しバイオフィルムを破壊することで
予防が可能です。

これからの時代は、成人の方も根面う蝕の予防が必要です。今年の歯の衛生週
間を根面う蝕を含めたお口の健康を見つめ直す機会にしてはいかがでしょうか?

ひるま矯正歯科では、デンタルドックで成人の歯周病・う蝕予防を行なっていま
す。詳しくは受付でお尋ね下さい。

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■ fromデータ その4
「フッ素について」 歯科医師・松原大樹

今回は、ひるま矯正歯科が重要視しているエビデンスのある論文を皆さんにご紹
介します。テーマは「フッ素」です。

前号で紹介したコクランライブラリーの中から次のシステマティックレビューを
わかりやすくまとめました。

◇「小児と思春期のう蝕予防のためのフッ化物配合歯磨剤
(フッ素入りの歯磨き粉)」◇

このシステマティックレビューの目的は、エビデンスのある複数の論文を集めて
「小児のう蝕予防にフッ素入り歯磨き粉は本当に効果があるか」、「フッ素によ
るその他の影響があるか」を検討すること。

研究方法は16歳以下の小児を対象とし、選択基準を満たしたランダム化比較試験
あるいは準ランダム化比較試験の研究が選択された。評価方法として対照群
(フッ素未使用群)の平均う蝕歯面数の増加に対する治療群(フッ素使用群)と
対照群それぞれの平均う蝕増加歯面数の差の割合(予防率)で示されたものを評価した。

74の研究で42万3千人の小児のデータがまとめられた結果、予防率は24%。

フッ化物配合歯磨剤の効果は、
・う蝕増加率の高い人
・フッ化物濃度が高い歯磨剤
・フッ素配合歯磨剤の使用頻度が高い
・正しいブラッシング方法
といった条件ではより一層予防効果が高くなることがわかった。
また、有害作用についてはほとんど報告がなかった。

まとめとして、半世紀以上の研究に支えられ、フッ化物配合歯磨剤の有益性は、
しっかりと確立されていた。総じて、研究の質は比較的高く、フッ化物配合歯
磨剤がう蝕予防に有効であるというはっきりした証拠を提供していた。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

この研究では小児を対象にフッ化物配合歯磨剤の効果を判定していますが、成
人では効果がない訳ではありません。小児はう蝕発生率が高いためよりフッ素
の効果が明確に結果としてあらわれてくるため、研究での対象者は小児を選択
して行っています。小児でも成人でも、う蝕発生プロセスはかわりませんので
成人にも効果があることがわかります。

◆フッ素の作用効果

ここで簡単にフッ素の作用効果について説明します。

口腔内ではミュータンス菌が出す酸によっておこる脱灰と唾液中のカルシウム
やリンによる再石灰化がおこっています。このバランスが崩れ、脱灰傾向が強
くなるとう蝕が発生します。

フッ素が歯面に供給されると歯の表面のエナメル質に取り込まれ、主成分であ
るハイドロキシアパタイトの構造がよりしっかりと安定します。これにより歯
の質が丈夫になり、酸に溶けにくい強い歯が作られます。

また、唾液中に含まれるカルシウムイオンやリン酸イオンと一緒に、酸に攻撃
された歯の表面にくっつき、再石灰化を助けて脱灰部分を元に戻そうとする働
きがあります。

さらにプラーク中の細菌の働きも抑制してプラークの素となる菌体外多糖体の
合成を抑制するとともに酸産出も抑制します。

◆研究結果に基づいた歯科治療

ひるま矯正歯科に通院されている患者さんは矯正治療中の方が多く、口腔内に
は矯正装置や保定装置などが入っています。

矯正治療中の口腔内は装置が入っていない口腔内と比べて、ワイヤーの下、バ
ンドやブラケットの周りなどは清掃がしにくくプラークが残ってしまうことが
多々あり、矯正中の口腔内はう蝕になりやすい環境(・)になっています。

そのため皆さんには家庭でのフッ素ジェルの使用を推奨(・、・)し、歯科衛
生士によるブラッシング指導や初期治療(・)を行うことで、う蝕予防を行っ
ています。

これらはエビデンスに基づいた歯科治療EBD(Evidence Based Dentistry)
なのです。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■ ひるま矯正歯科からのお知らせ

<あなたの矯正治療体験を聞かせてください>

ひるま矯正歯科で治療中または治療を終了された方で取材にご協力いただける
方を募集しています。

● 取材は30分~40分程度、ひるま矯正歯科で行います。

● 取材内容:矯正治療を始めた理由、ひるま矯正歯科を選んだ理由、矯正治
療中、大変だったことなどなど。ひるま先生の面白エピソードなどお持ち
の方は大歓迎!! 『ひるまだより』編集部が取材させていただきます。

● 掲載媒体:ひるま矯正歯科ニュースレター『ひるまだより』・ひるま矯正
歯科ホームページ

● 掲載内容:インタビュー記事、担当医師による症例解説・写真(治療風景
・スタッフとの記念写真・症例写真など)

ご協力いただける方は、お電話かメールでお知らせください。ご協力よろしく
お願いします。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■ 編集後記

『ひるまだより』33号では、患者でありスタッフでもある會澤悠さんをインタ
ビューしました。まだとっても若いのに、自分の仕事についてしっかりと考え
を持っていて驚きました。ぜひインタビュー全文が掲載されているひるま矯正
歯科サイトのインタビューページをご覧ください。

『矯正歯科専門医院からのお便り』次号は、7月末ごろ配信いたします。
お楽しみに!(S)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

◎ ひるまだより とは
ひるま矯正歯科で、隔月で発行しているニュースレターです。
下記アドレスからダウンロードできます。
https://www.hiruma.or.jp/html/newsletter_top.htm

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Copyright(C) Hiruma Orthodontic Office

Presented by オーダーメイドの矯正治療《ひるま矯正歯科》

https://www.hiruma.or.jp 
info@hiruma.or.jp 
042(526)3376 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄