HOME >  医院案内 >  メッセージ・インタビュー >  インタビュー/歯内療法担当 浦羽真太郎

インタビュー/歯内療法担当 浦羽真太郎

専門分野を極め 高度なレベルでより効果的な治療ができる歯科医師に

歯内療法とはどのような症状のときにする治療ですか。

歯内療法というのは簡単に言うと、細菌の感染が歯の根の管(根管)に及んでしまったときに行う治療です。歯の内部には歯随という組織があって(一般的には「シンケイ」と呼ばれますが)、この歯髄が細菌の感染を受けた場合、歯が痛くなったり、歯肉が腫れたりします。できるだけ歯髄を残して炎症を取り除くことを考えますが、場合によっては歯を残すために歯髄を除去します。

どのような治療をするのですか。

歯を保存するための「基礎工事」とお考えいただくのが分かりやすいと思います。まず、むし歯になった部分を除去し、歯髄のあるところまで穴をあけます。その後、細菌感染を起こし死んでしまった歯髄を除去し、歯髄が通っている根管を少し削りながら、全体をきれいに清掃します。掃除が終わったら、きれいになった空間を隙間なく塞ぎ、必要に応じ補強を行います。根管は非常に細く、内部で枝分かれしていたり、はたまた合流したりと、とても複雑な構造をしています。歯の種類によっても人によっても状況によっても異なる形をしています。狭い口の中で、かつ直接見ることが難しい歯の中で、10ミクロン(0.01ミリ)単位でこの作業を行います。

患者さんは歯髄の治療にならないために注意することはありますか。

むし歯にしないこと、これが一番ですね。もしむし歯になってしまったら、細菌が歯髄に到達する前に治療をすること。放っていると細菌はどんどん侵入していきます。やはり定期的にメインテナンスを受けることが大切ですね。そして歯みがきも重要です。むし歯の治療をしても歯みがきがきちんとできていなければ、治療の効果は望めません。

他には、過去に歯髄を除去する治療をした歯で、かぶせ物を取ってみたらむし歯になっていたというケースがあります。すでに治療によって歯髄を除去している場合、むし歯になっても痛みを感じることができないので、気がつかないところでむし歯が進行してしまいます。一度根管治療によって症状がなくなっても、定期的なメインテナンスを受けて、注意深く観察することが大切です。

むし歯にしないことが第一ですが、歯髄の治療になってしまったときには、1回目の治療をきちんと行うのが非常に重要です。治療を繰り返せば繰り返すほど、それだけ歯を削ることになり、治療自体はうまくいったとしても、後に歯が割れるリスクが高まってしまいます。

OPひるま歯科 矯正歯科では週一回の勤務ですが、その他の日はどうされていますか。

昭和大学歯科病院で研究、教育、臨床の業務を行っています。治療に用いる器具や材料、顕微鏡などを用いた新しい治療手技などの有効性の研究や、学生への教育のほか、外来で患者さんの治療にあたっています。大学病院では、外来に直接来られる患者さん以外にも、開業医の先生からの依頼症例があります。大学病院では難症例に遭遇することも多いのですが、できる限り歯を保存できるように治療することを心がけています。

浦羽先生が歯科医になろうと思ったのはなぜですか。

小さい時から家族ぐるみでお世話になっていた歯科の先生がいて、とてもやさしくて、よくしてもらっていました。高校で進路を決める時に、その先生を思い出しました。医療にはもともと興味があって、なかでも口腔内の問題というのは、いわゆる QOL(Quality of life、生活の質)に直結しています。自分もその先生のように患者さんの身近な存在として、治療を通してQOLの改善や向上に貢献できたらと思い、歯科医を目指しました。

この分野を専門に選んだのはなぜですか。

私が学んだ東京医科歯科大学では、最後の一年は実際に治療にあたる実習があります。その際、特に印象深かったのが神経の炎症の治療でした。その患者さんは痛みが強く出ていてつらそうだったのですが、治療をしていくと経過もよく痛みもなくなってとても感謝されました。それがとても嬉しかったことを覚えています、また、歯内治療はベテランの先生でも難しいと感じることが多いと、よく耳にしていました。そんな分野だからこそ、自分はその分野でのスペシャリストになりたいと思ったのです。昔から手先は器用で細かい作業が好きでした。細かいところまで気にするタイプかなと(笑)。そういうところも合ってるなと思って、専門に選びました。

将来の目標を教えてください。

大学で行っている研究、教育、臨床の3業務は、どれもとても意義のあることと思いますし、やりがいを感じています。新しい治療技術を研究し自分の治療に取り入れることや、学生に歯内治療の面白さや大切さを教えること、また質の高い治療を患者さんに提供すること、これらを極めていきたいです。研究、教育、臨床、どれも欠かすことができないと思っていますし、いろいろな角度からこの分野での医療技術の発展に関わっていきたいです。歯内療法はやる必要がなければやらないにこしたことはありません。でもどうしてもこの治療の適応となったときには、最高のレベルで最善の治療ができる歯科医師になりたいと思っています。