歯を動かす治療を終える(リムーブ)準備、リテーナーの製作
今回のドキュメンタリー矯正治療では、いよいよ歯を動かす治療を終える(リムーブ)準備、リテーナーの製作についてご説明します。
「動的治療」から「保定治療」へ
矯正治療は、歯を動かす治療である『動的治療(どうてきちりょう)』と、動かした歯を安定させる治療である『保定治療(ほていちりょう)』に分かれます。
歯が磨きにくく調整の度に締めつけられるバンドやブラケットなどの装置は、歯の移動を細かく調整する『動的治療』の期間に必要なものです。
動的治療期間中の歯の移動により理想的なかみ合わせになり、これ以上歯を動かす必要がなくなったらバンドやブラケットを外し、歯の磨きやすいお口の中がスッキリとした状態にして噛み合せや歯並びを安定させることが理想的です。
しかし、人間の身体には恒常性(同じ状態を保ち続ける力)があるので矯正治療で新しく創り出された歯並びや噛み合わせは元の形に戻ろうとします。これは矯正治療による歯の移動が歯の神経や血管、歯根周囲の靭帯などがつながったままおこなっているために避けられないことです。
そこで、歯を動かした後も歯並びが元に戻らずに安「定」した状態を「保」つ治療、『保定治療』が必要となるのです。保定治療では、歯を積極的に動かしたり歯根の角度を変えたりするわけではないので、動的治療の様な装置が必要なくなります。そこで動的治療後にはブラケットやバンドを外し、より歯が磨きやすく負担が少なく、歯並びやかみ合わせを安定させることが可能な装置「リテーナー」に切り替えていきます。
リテーナーの製作方法
リテーナーにはとても多くの種類があり、全ての装置の製作方法を説明することはできません。そこで、ひるま矯正歯科で最もよく使っているリテーナーの製作方法について解説致します。ひるま矯正歯科では、上顎にベッグタイプのリテーナーかマウスピース型のリテーナー、下顎には下顎前歯の裏側にワイヤーを直接接着するFSWタイプのリテーナーを使用します。
どちらのリテーナーも患者さんのお口の中で直接作ることはできないため、お口の型をとり(印象採得)石膏で模型(作業用模型)を作成し、その模型上でリテーナーを製作します。リテーナーの印象採得は「次回装置を外しますよ!」という時におこないます。そして次回の来院までにリテーナーを完成させ、来院時には今までの装置を外すと同時にリテーナーをセットできるように準備する必要があるのです。
上顎リテーナー(ベッグタイプ)の製作方法
ベッグタイプのリテーナーはプラスチック(レジン)の床部分とワイヤーで構成されています。では、ベッグタイプリテーナーの製作方法について写真を中心に解説いたします。
プラスチックの |
ワイヤー部分 |
1.作業用模型の製作
リテーナーを製作するためにはまず石膏でお口の中の模型を作らなければなりません。この模型を作業用模型と呼びます。
ここでは、印象採得から作業用模型の製作までを御説明します。
・印象採得
アルジネートという冷たくて柔らかい粘土のような印象材でお口の型を採ります。
印象用のトレーに印象材(アルジネート)を盛る
上顎の印象採得をおこなっている所
印象材は約2分で硬化する
上顎の印象材が硬化した所
・石膏の流し込み(石膏注ぎ)
でき上がった印象材に石膏を流し込み石膏でできた作業用模型を製作します。
硬化した印象材に石膏を流し込んでいる所
石膏を流し込み終わった所
石膏が硬化し印象材から取り出された上顎のリテーナーを作るための作業用模型
石膏模型のバリを削り取っている所
完成した上顎の模型
印象採得によって作成された石膏の作業用模型を、調整している所
リテーナーはブラケットやバンドを外した状態で装着するため、作業模型上のブラケットやバンドをあらかじめ削り落としておき、リテーナーを製作します。
2.ワイヤーの屈曲
調整が終えでき上がった作業用模型にあわせてリテーナーのワイヤー部分を製作します。
このワイヤーが強く歯に接してしまえば歯を動く力が加わってしまいますし、歯から離れすき間を残していると後戻りを起こす原因となりかねませんので正確にワイヤーを曲げていく必要があります。
外形線の記入
作業用模型にリテーナーの外形線を鉛筆で記入していきます。
ブラケットやバンドを削り落としリテーナーの外形線を書き入れた模型
上顎リテーナーの外形線を噛む面から見た所
模型、ワイヤー、ワイヤーを曲げるためのプライヤー、曲げる個所を記録するマーキングペンを用意する
外形線に合わせてワイヤーを曲げ始めた所
リテーナーのワイヤー部分ができ上がった所
ワイヤーは最後方歯の適合度が高くないとリテーナーの適合度が低くなる
正面から見て咬合平面に平行になるようワイヤーを調整して曲げてあることを確認する
3.床(プラスチック)部分の製作
ワイヤーが曲げ終わったら、床部分の製作に移ります。
床は、プラスチック(レジン)で作製します。レジンは粉末と液体に分かれており、模型上で混ぜ合わせることで硬化しプラスチックの床となります。
模型からワイヤーを外して床(プラスチック)部分製作の準備
模型にレジンがくっついてしまわないようにレジン分離材を塗布する
レジン分離材が乾いたらすでに曲げてあるワイヤーを模型上に戻し溶かしたワックスで固定する
ワイヤーの上からレジンの粉末と液体を交互にふりかける(ふりかけ法)
レジンをふりかけ終わった状態。この状態からレジンが完全に硬化するまで待つ
レジンが硬化したら、破損しないように模型から取り外す
リテーナーの外形を整えながら研摩し完成させる
完成した上顎のベッグタイプリテーナー
完成した下顎のFSWタイプリテーナー(床部分のないリテーナー)
患者さんにとってリムーブが嬉しいのはもちろんのこと、今まで試行錯誤を繰り返しながら治療をおこなってきた矯正歯科医にとってもリムーブは嬉しい瞬間です。患者さんの作業用模型を手に取り、リテーナーのワイヤーを曲げたりレジンの研磨をおこないながら「この捩れをとるのが大変だったな」「この部分をもう少し調整したかったな」とか「ここは思ったより良く治ったな」と苦労や反省を振り返りながらリテーナーを製作しています。
しかし、どんなに素晴らしいリテーナーを作ったとしても治療開始時の診断にな無理があったり、治療の仕上がりが不十分であると後戻りがおきてしまいます。また、仕上がりが良くてもリテーナーを患者さんが使ってくれなければ後戻りがおきてしまいます。
矯正治療の目的は、きれいな歯並びを安定させることです。
歯並びを安定させるためには、リムーブしてからの始めの3ヶ月間にリテーナーをしっかり使えているかどうかで後戻りや安定性がかなり変わるように感じています。
患者さんにとって、長いブラケット生活開放され「やっとリムーブできた!」と思ったら、新しくリテーナーを使わなくてはならないというのは大変だと思います。しかし、治療上の重要な目的や色々な思いが詰まったリテーナーです。
指示を守りながら大切に使って下さいね。
永久歯の矯正治療(Ⅱ期)の目安
- 治療内容
- オーダーメイドのワイヤー矯正装置で治療を実施します。(スタンダードエッジワイズ法)
- 治療に用る主な装置
- マルチブラケット装置、症状により歯科矯正用アンカースクリューを用いる場合もあります。
- 費用(自費診療)
- 約1,280,400円~1,472,900円(税込)
※検査料、月1回の管理料等を含む総額 - 通院回数/治療期間
- 毎月1回/24か月~30か月+保定
- 副作用・リスク
- 矯正装置を初めて装着後は、歯を動かす力によって痛みや違和感が出たり、噛み合わせが不安定になることで顎の痛みを感じる場合があります。
歯を動かす際に歯の根が吸収して短くなる、歯ぐきが下がる場合があります。
治療中は歯みがきが難しい部分があるため、お口の中の清掃性が悪くなってむし歯・歯周病のリスクが高くなる場合があります。
歯を動かし終わった後に保定装置(リテーナー)の使用が不十分であった場合、矯正歯科治療前と同じ状態に戻ってしまうことがあります。 ・
長期に安定した歯並び・噛み合わせを創り出すために、やむを得ず健康な歯を抜く場合があります。