HOME >  成人 >  リスク検査

リスク検査

口腔内写真

レントゲン

唾液検査(サリバテスト)

唾液検査は、唾液の量や性質、含まれる菌の量などから、むし歯のなりやすさ・進行のしやすさがわかります。

当院で使用している検査キットは、WHO(世界保健機関)の疫学調査や、歯科先進国である北欧の大学・公的機関でも使用されている信頼度の高いものです。

唾液検査でチェックできること

採取した菌を培養し、菌量を測定します。含まれている量が多いと、むし歯のリスクが高くなります。

ミュータンスレンサ球菌

むし歯の有名な原因菌のひとつで、食物に含まれる糖を分解してバイオフィルム(プラーク/歯垢)を作ります。
このプラークに付着した細菌が増殖し、酸を作り出すことで歯が溶かされてむし歯になります。

ラクトバチラス菌(乳酸菌)

プラークに棲みつき、糖を分解して強い酸を作ります。
お口の中にラクトバチラス菌が多いほど、むし歯が進行しやすくなります。

唾液の量

唾液はむし歯を抑える様々な性質をもっています。
唾液が多く出るほど口の中で細菌が繁殖するのを抑えます。

また、食物によって酸性になった口の中を中和します。唾液によって口の中が中和されると、歯から溶け出したミネラルが戻ります(再石灰化)。

唾液の緩衝能(むし歯を防ぐ力)

食事をすると、食べ物に含まれる糖が細菌によって酸に変えられて、口の中が酸性になります。酸の濃度が一定以上になると、歯の表面のミネラルが溶かされます(脱灰といいます)。溶けている時間が長くなると、歯がどんどん溶かされてむし歯になります。

唾液には酸やアルカリを中性に戻そうとする性質があり、この働きを「唾液の緩衝能」と言います。中性に戻す能力が高い=緩衝能が高い方がむし歯になりにくくなります。

歯周基本検査

プロービング

プロービング

プロービング

プローブという先端に目盛がついている器具を使用して、歯と歯茎の間の溝の深さを測ります。

歯と歯肉の間には溝(歯肉溝)があり、健康な歯では溝の深さが2~3mm程度です。歯周病を発症して歯茎が腫れたり、歯を支える骨が溶けたりすると、歯の溝は深くなり、4mm以上になると「歯周ポケット」と呼ばれるようになります。

また、深さを測るのと同時に、プロービング時の出血の有無もチェックします。歯茎の腫れなど表面上は問題なく見えても出血が見られる場合は、歯周ポケット内部で炎症が起きていることがあります。

歯の動揺度

歯のぐらつきの度合いを測る検査です。

歯周病が進行すると、免疫作用により歯を支える周りの骨(歯槽骨といいます)や歯根と歯槽骨をつなぐ歯根膜が溶かされます。
歯周組織の溶解が進むと、支えを失った歯はグラグラと動揺し始め、やがて抜け落ちてしまいます。

動揺度検査では、歯の動揺の程度や方向によって0度から3度に分類します。(度数が高いほど歯周病が進行しています)

0度・・・正常(動揺が0.2mm以内)
1度・・・軽度(前後の一方向に0.2~1mm動揺)
2度・・・中度(前後・左右の2方向に1~2mm動揺)
3度・・・重度(前後・左右・上下の3方向に2mm以上動揺)

プラークの蓄積量

ホームケアが上手にできているか調べます。染め出しをおこない、どこの場所に磨き残しがあるか確認します。

検査で得られた全てのデータを分析、入力します。
次回来院された時に詳しく結果をお話しします。

リスク検査費
1回3,300円(税込)